コラム

SWOTの目的と方法を具体的に解説します(前編)2018年04月23日

中小企業相談所の藤本です。

まずはCM「小規模事業者持続化補助金」公募中! ご相談はお早めに!
公募詳細はコチラ

採択ポイントについては、カサイーが秀逸なコラムをUPしてくれているので、ご参照あれ。

で、改めまして、藤本です。
趣味は音楽鑑賞とギターです。音楽はなんでも好きです。特にロックが好きです。

さて、これまで、コラムを通して、色んなロックバンドをSWOTとからめてきました。

が、先日、ある読者様から「いや、っていうか、SWOTってそもそもなんなのか詳しく教えてよ」という声をいただきました。

そんなことない、きちんと説明しましたよ!
そんな!・・・あれ・・・本当だ。

いや、失礼しました。と、いうわけで今回は「SWOT」について詳しくお話しします。
いつもはロックバンドを登場させますが、今回はしません。ちょっとお堅い説明になりますがご容赦を。

SWOTとは

①「『自社の現状』を『4つ』に分けて整理し、把握する」
②「その現状把握をもとに、未来のための最も良い打ち手を考える」
ためのツールです。


さて、「4つ」に分けるといいました。
え?「4つ」の正体を教えろ?
いやいや、わたしのコラムを読んでくれている皆様ならとっくに勉強済です。

そう、その4つとは、今まで学んできた、「強み」「弱み」「機会」「脅威」です。これらをブロックに分けて、ひとつずつ考えていきます。

SWOTは経営戦略策定だけでなく、普段の仕事にも使える優れものです。

例えば、半年前、「経営についてのコラムを、定期的に書く」という仕事を任された男がいました。そう、ズバリ、わたしです。そう、ズバリ、このコラムです。

「えー!?」となるところです。いや、なったんですが。

しかし、そこはまあ、パニックにならず、「SWOT」で自分を分析してみるわけです。

「経営についてのコラムを定期的に書く」ための藤本SWOT

SWOTのコツは難しく考えず、まずは思いついたものをブロックにポンポン入れていくことです。

さて、やってみましょう!!

藤本の「強み」
・文章を書くのは、まあ嫌いではない
・音楽(特にロック)について熱く語れる
・企業経営理論を体系的に学んでいる(はず)

藤本の「弱み」
・そもそもメインの経営支援の仕事があり書く時間がない
・飽きっぽい
・熟練のコンサル先生に比べればまだまだの経営知識

藤本をとりまく環境の「機会」(チャンスや追い風の意味)
・コラムは、内容よりもその人の個性がでているものが人気傾向
・副業ブームなどで商売を勉強したいという人が増加傾向

藤本をとりまく環境の「脅威」
・「経営についての豆知識」的なWebコラムは増え続けている
・ありふれた経営コラムはネット上にあふれており読者は飽きつつある
・増えていく藤本の仕事・・・

以上で、だいたいの分析ができました。かなりやっつけですが、この段階ではそれでいいんです。
先述したように、まずは思いついたものをポンポン入れていくことがコツなんです。

さて、次のステップにいきましょう。

次は、ポンポン入れていった一つ一つのワードを、丁寧に検証していきます。

さて、やってみましょう!!

・・・と思ったけれど、長くなったので今回はここまで。

藤本太恒のコラム



箕面商工会議所へのアクセス


阪急箕面線牧落駅から徒歩12分
箕面市役所から徒歩1分

>アクセスの詳細を見る

箕面まちゼミ

健康診断のご案内

海外へのネット販売「CCI×ZenPlus」

海外へのネット販売「CCI×ZenPlus」

箕面商工会議所の登録専門家のご紹介

箕面商工会議所の登録専門家のご紹介

経営指導員によるコラム

経営指導員によるコラム
セミナー・オンデマンドサービス
ページトップ